2014年4月28日月曜日

【追加】最強モックツール JMockit その12 カバレッジオプション

株式会社ジェニシス 技術開発事業部の遠藤 太志郎(Tacy)です。

只今、私の現場ではこのブログを参考資料としてJUnit開発を進行中!!

そこで現場の皆様からリクエストが上がりましたので、ちょっと昔に巻き戻って情報を補強させて頂きます。

カバレッジオプション

JMockitにはカバレッジ出力機能が備わっている事は第2回でご紹介致しました。

JMockitのカバレッジ出力は簡単でして、jarファイルをインポートすれば勝手に出て来ます。
なので前回の記事では簡単に済ませてしまいましたが、ちょっとカスタマイズしたいという事情が出て来ましたので、オプションにてご説明しましょう。

カバレッジについて記述されている公式ページは以下になります。

機能のご紹介としては、概ね以下のような内容です。

coverage-output

カバレッジの出力モードのオプションです。
普通に実行するとHTMLファイルのカバレッジ結果が出力されますが、モードを設定することによって「シリアル」「マージ」といった機能が解禁されます。

「シリアル」「マージ」というのは、JUnitテストの分割で使用するパラメータです。

普通、JUnitのカバレッジというのは1回で全部出力しなければなりませんが、「シリアル」で実行するとcoverage.serという途中ファイルが出力されます。
これがシリアルファイルです。

複数に出力したシリアルファイルを合体させてHTML出力する機能を「マージ」と言います。

基本、JUnitは1クリックで全部出力するのが良いですが、「シングルトン」とか使ったプログラムですと、どうしても1回ではカバーしきれない場合があります。
そういう時に「シリアル」「マージ」のオプションを使うのが良いでしょう。

coverage-outputDir

カバレッジ出力先を指定するオプションです。
普通に実行すると実行パス直下に「coverage-report」というフォルダが出力されますが、違う場所に出力したい場合に使用します。

coverage-srcDirs

カバレッジ出力対象とすろソースフォルダのパスを指定するオプションです。
デフォルトでは「src」の配下を対象とするので、プロジェクト作成時に「srcフォルダ」「testフォルダ」の2つに分割するのが基本構成であるのは、第2回でご紹介したとおり。

しかし何らかの事情でsrcフォルダ配下にソース、という構成が取れない場合は、このオプションを使用して対処します。

coverage-classes

カバレッジ対象とするJavaファイルを正規表現で絞り込む機能です。
通常ですと全Javaファイルを走査してカバレッジを出力しますが、このオプションによって「特定パッケージだけ」等の対応が可能になります。

coverage-excludes

こちらはcoverage-classesの反対で、正規表現で特定Javaソースを除外する機能です。

coverage-metrics

カバレッジの網羅パターンを指定します。
デフォルトで実行すると「C0(行網羅)」でカバレッジが出力されますが、
オプションを指定することで「C1(分岐網羅)」「C2(条件網羅)」のモードに切り替えることが出来ます。

coverage-check

カバレッジ率をチェックするオプションです。

普通に実行すると単にカバレッジが出力されるだけですが、オプションを指定することにより「指定数値よりカバレッジが低い場合」に警告を出してくれるようになります。

オプション実行

如何でしたでしょう?
最強モックツールに相応しい、痒いところにまで手が届く充実したオプションシリーズですね。

しかし、基本的には「オプションを使わなくても良いようにプロジェクトを運用する」のが大事になるかと思います。
オプションを使用するということは、それだけ複雑になるということですから。。。

しかし、どうしてもオプションを指定して実行しなければならなくなることもありますので、Eclipseでオプション指定実行をする手順もこの記事にて掲載します。

実行の構成から指定する


EclipseからVM起動オプションを設定する場合、基本は以下のように実行の構成から指定することになるでしょう。


  • 右クリック⇒実行の構成⇒引数

ここから、「-Dcoverage-metrics=all」のように、頭に「-D」をつけた引数を入力すれば、それでオプション付きで実行したことになります。


しかしですね、これをやると「ファイル毎に起動構成を作らなければならない」という欠点があります。

JUnitテストなんて、色々なテストケースを何度も何度も実行するものですから、毎回毎回オプションを気にしながら実行するのは面倒極まりないと思います。

そこで、私としては「デフォルトVM引数」を指定するのをオススメします。

デフォルトVM引数指定

Eclipseには「いつも同じVM引数をつけて実行する」というデフォルト指定モードがあります。
VM引数指定が必要な実行があるなら、こちらにすることで手間を省くことをオススメしたいです。

  • ウィンドウ⇒設定⇒Java⇒インストール済みのJRE

VM引数はVM単位で付与しますので、実行時に使用するJavaVMを選び、編集をクリックして下さい。
すると、「デフォルトのVM引数」という項目があるので、ここに入れて実行すればOKです。



こうすることで、最初にデフォルト指定しておけば、いつも同じ設定で実行出来るようになりますので、テストコード開発も捗るでしょう。

終わりに

久しぶりのJUnit記事になりました。

現在、私は現場でこの記事をベースにJMockitを使ったユニットテスト開発を行っていますが、やっぱりJMockitは強力ですね。
出来ないことが無いというくらいに、何でもJMockitで貫き通せています。

次回も現場で出て来た要望への対応、「プライベート変数書き換え」をお送りします。

現場で使っているライブラリ「Spring」のDI機能をモック化する為の特殊対応です。

1 件のコメント:

  1. こんにちは。

    カバレッジのオプション、充実していますね!

    返信削除